俺が血圧低いのはDWがキツくなるのが原因じゃ無いんじゃないか?と最近思い始めた
これまではDWがキツくなるのが原因だと思っていたのでその都度DWを上げていた
その都度多少は血圧が改善もされたのでその事を疑ってもいなかったのだけど・・・
今年に入り1週間入院した辺りからレントゲンを撮ると「胸の右下に黒い影が見えるから少〜し水が溜まってるなぁ」と言われる様になった
まだ全然自覚症状も無い
もっと胸に水が溜まったらホントに苦しくて横になっては寝られない
1年2ヶ月の入院中に経験してるからよく分かる
その時は胸の横から針刺して、溜まった水が1リットルだか1.5リットル位抜けた
見た時はそんなに溜まってたの?と驚いたもんだ
今回はそんなレベルでは無いけど・・・
水が溜まるって事は体の中に透析じゃ引き切れなかった余分な水分があるって事じゃ無いの?
だったら血圧高くなきゃおかしいんじゃないの?
それプラスDWがキツイんじゃ無いんじないかと決定的に思ったのは直近のレントゲン撮影で心胸比が50%に上ってるのにも関わらずに、翌日のケアセンターでの朝一の血圧測定で60だった事
DW(ドライウエイト)は体内の細胞外液量を適正に維持し、心臓をはじめとした循環器系に余分な負担をかけずに、長期にわたり快適な生活を維持するための体重
心胸比はドライウエイトを評価する際には、血圧やむくみの状態などとともにCTRが利用されます。CTRは胸部正面X線画像での心臓の幅と胸郭の幅の比率です(図1)。
これにはさすがに鈍い俺も「あれっ?」って思った
まず疑ったのは食事
食べた後は消化の為に胃や腸に血液を取られて血圧が下がりやすくなるのは結構有名な話
普通の人なら影響無いのかも知れないが元々低血圧気味の俺にはそれが極端に出るとか?
食べてから消化にかかるのはネットで調べたら胃で3~5時間らしい
確かにいつも朝は7時から7時半の間に食べるからケアセンターの血圧測定の時間9時過ぎは消化の真っ最中
やっぱりこれも要因の1つか?
次に疑ったのは薬
目的は違えど結果的に血圧が下がる薬はある
有名なとこでは痛み止め
痛み止めが血圧下げると言うのはよく聞く
そこで改めて調べると血管を広げる薬を飲んでいる
しかも2種類も⁉
何飲んでるのか全部把握して無いのもどうかと思うが
その事自体は今更後悔しても遅いwww
それより血管が広がると言う事は血圧が下がると言う事だ
理屈は簡単で水が出てるホースを思い浮かべてほしい
同じ水量ならホースが細けりゃ勢いがある(高血圧)
逆に太けりゃ勢いは無くなる(低血圧)って事だ
だから冬に風呂に入り暖かさで血管が広がり血圧が下がり、風呂を出たら今度は寒さで血管がきゅっと締まり細くなる事で血圧が急上昇
それが原因で冬の風呂場で倒れる人の話はよく聞く
面倒でネットで調べず大体の記憶で書いたけど合ってる?
こう言う事でしょ?www
問題はこの薬をいつから飲んでるかだ
最初疑ったのはまだ透析生活の中で唯一自分の血管で作ったシャントがあった時に詰まらない様に飲んでいたのがシャントが無くなった今もそのまま続いてる?と疑った
しかしスタッフにカルテを遡り確認してもらったら2015年の初め頃、ちょうど手の血管が詰まり右手の指3本を切断した時から飲んでる事が判明
俺の素人予想は呆気なく外れたw
スタッフの話では「この薬は確かに血圧を下げる作用もあるがそんな極端に出る事は無い」らしい
しか~しだ!
これも元々低血圧の俺には極端に出る可能性は無いのか?
でもDWが緩い時は俺でも血圧が180とか200近くになり頭痛がして透析中痛み止めの点滴しながら透析した時期もあるんだよなぁ
今の血圧見てる人は信じられないでしょwww
入院中でどんどん痩せてる最中だったけど
そこはそれでもDW下げてくれないおかしな病院だったwww
話が逸れたけど、これらの事が要因で現在は血圧下がるのか?
まぁここまでは俺の素人予想
毎回回診はあるが院長も毎回会える訳じゃ無い
代わりに回診する当直の先生じゃ込み入った話はしても仕方無いのは分かってる
現段階では取り敢えず話をする前に自分で考えをまとめておかなくては話にならない
でも昨日の透析ではだんだん血圧が上がって行った
最後なんて136だからなぁ
こんな血圧久しぶりに見たwww
ヤッパリDWが楽なのと、透析で薬が抜けて後半血圧が高くなる?
まぁ3月9日には指を切断して血管広げる薬を処方した病院にその時の形成外科では無いけど循環器科の定期受診に行く
それまでに色々調べて、血圧下がる原因がDWじゃない可能性があるなら本気で原因探ってみるか!